世の中もそんな感じですねぇ。
片山右京さんの富士登山。
大変でしたね。でも良く頑張りました。
山は、自然は、人に色々な事を教えてくれますね。
犬とのトレッキングも、山での十分な経験値や経験者が必要。
実際、ハイキングコースでさえも事故が起きるもんねぇ。
OZMA家今年は、車検の年。
12年目に突入・・・・
朝、9時に入庫でラインの予定をして貰っているので
今日も遅刻は出来ないなと、だらけた生活に
プレッシャーが掛かってしまった・・・
岡田准一君やジョニーデップに浮かれている場合ではない。
お仕事している時には考えられなかった事だわーー
無事に?入庫を済ませバセンジーのOZMAと
散歩がてら帰路についたのだが
普段の散歩とは、全く違う道のりなので
声だけでの停座には、一苦労であった。
当然ながら「脚側」も(^^ゞ
場所限定なのは、相変わらずだった。
ガッカリ。
お散歩コースは、何通りか用意しているが
それ以外にもっと、学習が必要なのね。
私には・・・・。
そしてこれも同じく経験値も・・いるのよん。
経験血、涙なら沢山あるけど。
夕方17時前に、車が出来上がり
逆コースで30分の道のりを、お散歩しながら
車の回収に出かけてみた。
ちょっと、リードの持ち方を変えて脚側をメインに。
おっ、これは、なかなか使えるかも。
この方法は、最近覗いたあるドッグトレーニングの
教室のブログから拝借してみたのだが、使いやすい。
使う使わないではなく、一つの方法としての勉強になる。
多様化って、OZMAと私に合った方法を見つけていくのに
必要な事だから、こういうブログが増えてくれると、ありがたい。
これで、又一つ引き出しが増えたかなぁ????
OZMAなので多用は、出来ないけどねぇ。
回収に向かう途中のOZMA君。
えーーーーー!!
マジっすかぁ??
な、なんと、お腹の調子が悪い。
すごーくひどいわけではないから、フードの調節で
なんとかなりそうなんだけど、、、
ルアーの練習走行どーなるんだろう?
ま、なるようにしかならないか・・・
来年もあるしねぇ。


